クラウドBPOトピックス
-
-
2023.10.05税
税務相談チャットボット 令和5年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁)
国税庁から、「税務相談チャットボット(年末調整)が始まりました」という案内がありました。 チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、質問をメニューから選択...
-
-
2023.09.28労務管理
年収の壁・支援強化パッケージについて
厚生労働省は27日、年収が一定額を超えると社会保険料の支払いが生じて 手取りが減る「年収の壁」対策に関する支援強化パッケージを正式に発表しました。 同省は、各対応策については、本パッケージに基づき、...
-
-
2023.09.23労務管理
「最低賃金引き上げに伴う支援を強化しています」 厚労省・経産省・中小企業庁が案内
周知用のリーフレット〔令和5年9月時点版〕が公表されており、「賃金引き上げに向けて、是非ご利用ください」として、次の助成金・補助金を紹介しています。 詳しくは、こちらをご覧ください。 <最低賃金...
-
-
2023.09.17労務管理
令和5年度の地域別最低賃金 すべての都道府県で正式に決定 地方の答申から石川県の発効日は変更
令和5年8月下旬に、「令和5年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 24県で目安超え 全国平均は1,004円に」として、各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会の答申が出揃い、厚生労働省から公表...
-
-
2023.09.06お知らせ
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2023年10月1日より開始される適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関して、弊社の適格請求書発行事業者の登録が完了しております。 会社概要ページへ掲載してありますので、ご覧ください。
-
-
2023.08.29労務管理
派遣労働者の同一労働同一賃金 派遣先に向けたリーフレットを公表(厚労省)
厚生労働省は、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保に向けて、「同一労働同一賃金特集ページ」を開設し、必要な情報を提供しています。 このページでも紹介されている「派遣労働者の同一労働同一賃金...
-
-
2023.08.22労務管理
日本年金機構からのお知らせ 各種届書等への個人番号の記入のお願いなどを掲載
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表していますが、先ほど、令和5年8月...
-
-
2023.08.15労務管理
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」特設サイトが開設されました~厚労省
この度、厚労省より、職場における学び・学び直し促進ガイドライン特設サイトが開設されました。 社会が大きく変化する中で働く方の学び・学び直し(リスキリング・リカレント学習)の必要性が高まってい...
-
-
2023.08.10労務管理
協会けんぽ ガイドブックを更新(2023年度版を公表)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、広報資材集として、次の2冊のガイドブックが公表されています。 ●協会けんぽ GUIDE BOOK 困ったときにこの1冊!健康保険給付や健診などに関する内容を網羅していま...
-
-
2023.07.31労務管理
雇用保険の基本手当日額、支給限度額など 令和5年8月1日から変更(厚労省)
令和5年7月26日付けの官報に、同年8月1日から適用される雇用保険の賃金日額(基本手当日額)、支給限度額などが公布されました。 これを受けて、厚生労働省からもお知らせがありました。他の変更内容も含...
-
-
2023.07.20労務管理
日本年金機構からのお知らせ 「被保険者資格取得届」提出の再確認のお願いなどを掲載
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和5年7月号が公...
-
-
2023.07.06税
暮らしの税情報(令和5年度版)を公表(国税庁)
国税庁から、パンフレット「暮らしの税情報(令和5年度版)」が公表されました。このパンフレットは、令和5年4月1日現在の法令等に基づいて作成されています。次のような項目に分けて、税の仕組みが解説され...
-
-
2023.06.29労務管理
令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省)
厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾が公開されました。この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への時間...
-
-
2023.06.21労務管理
日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者に対する健保・厚年の適用拡大(令和6年10月から)」などを掲載
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 6月号では、「ご...
-
-
2023.06.15給与計算
報酬・賞与の区分の明確化について日本年金機構からお知らせ
このたび、厚生労働省の事務連絡が改正され、賞与にかかる諸規定を新設した場合の取り扱いが明確に示されました。 ※なお、こちらの改正は、平成30年に示された事務連絡(下記関連情報参照)の内容を明確化す...
-
-
2023.06.13労務管理
働き方改革取組事例を更新(働き方・休み方改善ポータルサイト)
「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、「働き方改革取組事例」を...
-
-
2023.06.02労務管理
6月は「外国人労働者問題啓発月間」です
厚生労働省では、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めています。今年も、令和5年6月1日(木)から6月30日(金)までの1か月間を実施期間として、啓発月間がスタートしました。今年の標語は、「誰も...
-
-
2023.05.23労務管理
令和5年度の算定基礎届の提出についてお知らせ 説明動画やガイドブック等も公表(日本年金機構)
日本年金機構から、令和5年度の算定基礎届のご提出について、事業主の皆様に向けてお知らせがありました。 令和5年度の算定基礎届の提出期限は7月10日(月曜)です。6月中旬より順次様式等が送付されるよ...
-
-
2023.05.17労務管理
主要様式ダウンロードコーナー(労災保険給付関係主要様式)ページを変更(厚労省)
厚生労働省から、主要様式ダウンロードコーナー(労災保険給付関係主要様式)のページの変更のお知らせがありました。 変更後のページはこちらです。労災保険の保険給付や社会復帰促進等事業(労災就学...
-
-
2023.05.05労務管理
不妊治療と仕事との両立に関するマニュアルなどを公表(厚労省)
厚生労働省から、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」及び「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」が公表されました。 マニュアルは、各企業において、不妊...