給与計算の悩みをゼロに
本業集中のためのアウトソーシング
クラウドツールを活用した給与計算等BPOをプロが代行 紙やExcel管理、ツール導入や連携でお困りの企業をサポート
クラウドBPOトピックス
-

-
2025.10.23お知らせ
令和7年10月号「日本年金機構からのお知らせ」が公表されました。(日本年金機構より)
令和7年10月号「日本年金機構からのお知らせ」 が公表されました。事業主の皆さまおよび厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度等についての情報を提供するために、毎月社会保険加入の事業所へ届いている...
-

-
2025.10.14労務管理
中小企業におけるメンタルヘルス対策~ストレスチェック義務化への対応~(こころの耳より)
「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律」が成立し、令和7年5月14日に公布されました。 改正労働安全衛生法の主な部分の施行期日は令和8年4月1日ですが、ストレスチェックの義務拡大...
そこで!クラウドをフル活用したBPO
コア業務に集中
給与計算のアウトソーシングクラウドシステムの活用で人事労務管理工数を削減
システム選定から
アウトソーシングまで勤怠管理、給与計算システムの選定から給与計算のアウトソーシング、窓口業務まで全て対応
となりにいるような安心感
チャットやTV会議システムでいつでも相談可能
複数拠点でBCPも万全

選ばれる6つの理由
多様な働き方に対応した勤怠管理システム、集計や確認の負担を軽減する給与計算システムを選定
人事や労務に代わって窓口業務もアウトソーシング可能(フルBPO)
社会保険労務士資格者による給与制度に関するアドバイス
気軽に相談できるようチャットやTV会議による支援
クラウドストレージでのデータの受け渡しに対応
複数拠点で安心、災害等でも止まらない事業継続計画(BCP)
導入効果
社内リソースをコア業務へ注力
間接部門をスモール化し、本業に資金や人的リソースを投入
給与計算業務の業務や期日に追われない体制づくり

クラウド活用でより簡単に、より便利に
社員や人事労務担当がスマホやPCから情報にアクセス可能、勤怠申請もスマホやPCから散らばりがちな人事労務情報をデジタルで一元管理し、ペーパレスな人事労務管理を実現

経営リスク削減・リスク予防
社会保険労務士資格保有者が「隠れた給与リスク」を発見
「計算ルールの間違い」から「制度と実態の乖離」まで改善サポート

導入後の流れ・運用フロー

サポート事例
お客様の声


コミュニケーションが取りやすく、安心して相談できる社労士事務所です。
よくある質問
- 全国対応可能ですか?
-
全国からのご依頼に対応しております。
ご依頼前の打ち合わせからご依頼後のコミュニケーション、ご契約の締結までオンライン完結でご対応可能です。
- クラウドシステムの選定や導入にはどの程度の期間が必要ですか?
-
いずれも選定から導入まで数ヶ月を要します。
これらはあくまで目安で、企業の状況によって大きく異なってきますので詳細はお問い合わせください。
- 依頼してから実際に給与計算が始まるまでにどの程度の期間が必要ですか?
-
ご依頼後は並行期間での給与計算結果をもとに計算ルールを確定し、実際の運用をスタートいたします。
並行期間は企業規模や企業の状況によって大きく異なってきますが、3ヵ月程が一般的です。詳細はお問い合わせください。
- 現行使用しているシステムをそのまま踏襲することは可能ですか?
-
ご使用されているシステムによっては可能です。
状況をヒアリングし、最適なクラウドシステムがございましたらご提案する場合がございます。
- 費用はどのぐらいですか?
-
処理した件数に応じた従量課金型で、工数や稼働に応じた料金となります。
お見積りをご希望の方はお問い合わせください。
クラウドシステムの利用例
労務管理・給与計算・勤怠管理
評価・人材育成
見積・請求~会計
契約書
コミュニケーション
グループウェア・データベース
クラウドサーバー
シングルサインオン
その他
設立背景
MISSION 企業における間接部門が抱える課題をクラウド・ITによって解決する

長年にわたって企業の人事労務課題解決に携わってきた2つの社会保険労務士法人が、企業における間接部門(主に人事労務分野)の課題解決することをミッションにクラウドBPOを設立いたしました。
社会保険労務士法人として、多様な働き方の実現をするための相談対応や組織開発コンサルティングのような人事労務施策の専門的なサポートを行う中で、間接部門の担当者の負担が増加している実態や、間接部門の設計(業務内容、ワークフロー等)が経営の悩みになりつつある状況をいくつも見てきました。
特に、給与計算業務は、毎月の処理スケジュールが決まっている中での対応でもあり、かつ、専門知識も必要とするため、間接部門の担当者を悩ませていることが多い業務です。更に、HRTechのようなテクノロジーが大きく発展し、勤怠管理・給与計算・WEB明細等のクラウドシステムへの対応も、当然のように求められるようになってきました。
しかし、自社に最適なクラウドシステムを選定することや、クラウドシステムの運用を組織に浸透させること等の負担は非常に大きなもので、このような間接部門の実態を解決し、本来リソースを割くべきコア業務に注力していただくためにも、当社は「企業における間接部門が抱える課題をクラウド・ITによって解決する」ことをミッションに掲げております。
クラウドを活用したBPO(給与計算代行)を軸に、働き方改革関連法による勤怠管理の厳格化、コロナ禍が加速させたテレワークや副業等の働き方の多様化、それらに伴う企業の制度変更や浸透等のサポートをいたします。
代表・社会保険労務士法人の紹介
会社情報
| クラウドBPO株式会社 | クラウドBPO社会保険労務士法人 | |
|---|---|---|
| 業務内容 |
|
|
| 所在地 | 東京本社、鹿児島BPOセンター | 鹿児島本社 |
| 設立 | 2021年10月 | 2024年4月 |
| 代表 | 成澤 紀美・江原 充志 | 木村 健 |
| 連絡先 | お問い合わせフォーム | |
| 東京本社: 〒151-0072 東京都渋谷区幡ケ谷2-14-9 ヤナギヤビル4F |
鹿児島BPOセンター: 〒892-0844 鹿児島市山之口町1番10号 鹿児島中央ビル11階 |



























































